佐々成政
防炎加工
生地変更
―武将のぼりとは―
複数の武士団が入り乱れる戦場で敵見方を区別するために掲げられたのぼり旗です。
家中によってその仕様は様々であり、武将によっては複数のデザインののぼり旗を掲げていたとも言われています。
京都のれんでは、実際に存在したと言われているデザインから、各武将の解説のより、存在したのではないか?と思われるデザインまで。様々な「武将のぼり旗」をご用意しております。
【佐々成政】
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
織田信長に仕え、馬廻りがら戦功を重ねて頭角を表した。
<基本仕様>
サイズ :180cm×60cm
素材 :ポリエテルポンジー
染色技法:昇華転写
縫製 :四方三巻
チチ位置:左チチ(左5つ上3つ)
1枚ずつPP入れ
尾張出身の出世頭である佐々成政ののぼり旗
安土桃山時代に活躍した佐々成政は尾張出身で、元々は織田信長に仕えていました。
しかしながら小牧・長久手の戦いでは豊臣秀吉と戦ったものの、勝てないと判断し降伏しています。
その後は豊臣秀吉に仕えるようになったものの、一揆を鎮圧できずに切腹をしたというのがこの武将の最期です。
佐々成政ののぼりには、目結紋と呼ばれる四角形を四つ用いた図案が取り入れられています。目結紋とは布を糸で縛って作る模様で、のぼり旗の図案は隅立て四つ目紋と呼ばれるものです。
これが家紋として使われるようになった由来は不明ですが、かつて鹿の子染めは高級品であったため高貴なものを表すために図案化されたと考えられています。
地域おこしにおすすめ戦国武将ののぼり
こちらのサイトでは様々な業種の商品やサービス、イベントなどで活用できるのぼり旗を販売しています。
飲食店やお祭りの宣伝を始め、不動産や塾、レジャー施設などに向けた様々なのぼりを購入可能です。
戦国旗は、特定の商品やサービス等をアピールしているわけではありません。
しかしながら、戦国武将にゆかりのある地域であれば地域おこしに活用する事が可能です。
この他、特定の戦国武将のみを押し出すだけでなく、戦国時代をテーマとしたイベント等にて色々な武将ののぼりを並べるという使い方もできます。
このサイトでは上杉謙信、柴田勝家、加藤清正など様々な戦国旗をモチーフとしたのぼり旗を購入する事が可能です。